高 尾 山

高尾山城山小仏峠小仏

= 2012.11.19 (月)=
Back gif
「紅葉も盛り」と聞き2012年11月19日、紅葉見物出かけた。目的地は「高尾山」か「大山」と考えていたけど、出発が遅くなってしまったので時間的に余裕の持てる「高尾山」に決めた。
 予定では、京王線 高尾山口駅から散策路一号路(表参道)を登り、高尾山頂から城山山頂、休憩ののち小仏峠から小仏バス停へと降りるつもり。

 京王線高尾山口駅からケーブルカー清滝駅に続く道に、さっそく色づいた木が数本。
せっかくなので、電線類を地中に埋めてしまえば・・・。
 平日の9時過ぎでは、どの店も「準備中」でした。
高尾山ハイキング2012

 高尾山口駅から5分ほどで清滝駅に。駅前広場には見事な紅葉樹が。
 車の止まっている道が一号路(表参道)で、しばらくは舗装された道路を登っていく。
 画像、左手奥が高尾登山鉄道 清滝駅で、階段を少し上ったところにペアーリフト乗り場がある。
それにしても・・・広角レンズはもう少し考えて使わないとネ。
高尾山ハイキング2012

 清滝駅前は紅葉樹で囲まれている・・・様に見えるけど、左側には土産物店・そば店などが並んでいる。
左端の建物がケーブルカー清滝駅。
赤・黄など、色が組み合わさるのもイイね!
高尾山ハイキング2012

 一号路は谷沿いの道路を登る。この道路は山頂まで通じていて、中腹の薬王院や山頂 茶屋の物資は車で運ばれている。
 清滝駅前から金比羅台までは谷スジを歩くことになるので展望はほとんど無い。また、業務用車両も通行するので注意が必要だ。
高尾山ハイキング2012

 清滝駅前から 150mほど登ると金比羅台展望台に着く。高尾山口駅は標高 199mだから、約 350mと言うことになる。都心方面を向いているのでスカイツリーなどの展望を期待したけど、天気が悪く新宿高層ビル群も望むことは出来なかった。
高尾山ハイキング2012

 ケーブルカーとリフトの山頂駅は標高 485mで駅を過ぎると薬王院境内に入り、最初に山道は男坂と女坂とに分かれる。男坂は 108段の階段、女坂は坂道となっている。オバさんたちは「女坂」へ行くが、同じ高さを登ることには変わりないんだけど・・・。
 ここまで一号路は結構な登り坂で、歩いて登ってきた人は暑くて上着を脱ぎ、中にはTシャツ1枚の人もいる。が、ケーブル・リフトで来た人は「やっぱり高いところは寒いね」と言っている。この差が面白かった。私もジャケットとジャージを脱ぎ歩いていたけど、ケーブル・リフト客が増え、歩くテンポが遅くなると寒くなり1枚づつ着ていった。
高尾山ハイキング2012

 

 門前の土産物屋では「天狗の鼻クソ」なるものを売っていた。20年くらい前に某「オレたちひょうきん族」でリバイバルした、吉永小百合さん唱うところの「奈良の春日野」に出てくる鹿のふんと同じ様なものか。
 鹿のふん は現地で買ったけど、旨くはなかった!

高尾山ハイキング2012

 薬王院は何度か参拝しているけど、こんな立派な「鐘突堂」があるとは知らなかった。20数年前に一度だけ「大晦日~元旦参拝」をしたけど、鐘の音は聞こえなかったな。
 夜中の1時頃にケーブルを1時間ほど待ち、頂上で寒さに震えながら初日の出を待ったんです。でも、曇っていてチャンチャンでした! そう、午前2時過ぎに鐘突堂付近を通ったのだから、鐘音が聞こえるはず有りませんね!!

高尾山ハイキング2012

 鐘突堂の奥には立派な紅葉樹が見られた。
高尾山ハイキング2012

 薬王院を過ぎ、山頂直下に来ると大きなトイレがドンと鎮座! 昨年登った時は建設真っ最中だったのが出来たんだ。
高尾山ハイキング2012

 10時40分、高尾山口駅から1時間40分で山頂到着。ゆっくり参拝しながら登るとこれくらいの時間かな。
 山頂は思ったより紅葉樹が少なく期待外れだった。ちょっと遅かった様だ。高尾山の三角点は二等三角点で、標高は 599.15mとなっている。もう少しがんばって 600mにするとか・・・。
高尾山ハイキング2012

 山頂の奥には、かなり濃い色の紅葉樹が。おばさんたち早く撮ってどいてよ。「あら、シャッターの音がしないわ」「せっかく撮ったのにボケちゃったわ!」などガタガタやっていて退いてくれない。「ボケててるのはカメラじゃなくてお○だろう!」とも言えず・・・。
高尾山ハイキング2012

 紅葉樹の下でお昼の弁当。晴れてれば良いんですが、何となく寒々しいですね。後ろは山頂の土産物 兼 食販店。「茶屋」と言いたいところだが、お茶は自販機だし暖かい食事も少ない様なので・・・。
高尾山ハイキング2012

 高尾山頂を11時に出発し、12時04分に城山山頂に到着。ここでお昼にしよう。この日は、ガス器具を持ってこなかったので、コンビニもおにぎりパン、飲み物は山頂茶屋で買ったCCレモン。ガス持ってくれば良かった!(とはあとの祭り)
 近くの席では瓶ビールで弁当を食べているオッサンが。ここの山頂茶屋では瓶ビール売ってるんですよね。上げるのも降ろすのも大変だと思うんですが・・・。でも、ここにはNTTの中継所があって道路が通じているし、茶屋の物資運搬にも使われている様なので良いのかな。
高尾山ハイキング2012

 昼休憩の後、12時42分に城山山頂を出発し、小仏峠を経て13時32分に京王バスの小仏バス停に着いた。
 小仏峠は旧甲州街道のちょっとした山道。去年は峠から西側に下り相模湖駅与瀬宿)に降りたので、今年は東京寄りの小仏側に降りることにする。旧甲州街道も五街道のうちの一つとは言え、峠越えは大変だったんですね。
 この辺までは車も入れるけど、この先のドン突きからは登山道となり峠に至る。
高尾山ハイキング2012

 小仏からは京王バスで高尾駅北口まで。この路線は道が狭く中型バスで運行されていることに加え、平日は14時台、15時台以外は1時間に1本なので、お客が多いと乗り切れないことがあるらしい。この日も平日ながら13時40分の便は満員となり、途中停留場では押し込む様に乗せて行った。

高尾山ハイキング2012
地 図

 地図上のルートは、GPSロガー GPSスポーツガイドメイトGP101 (CANMORE ELECTRONICS CO., LTD.製 7,000円くらい) のデータを地図ソフト カシミール3D で地図にUPしました。
 測定間隔は、10秒に設定。こうすると10秒おきにGPS衛星からの電波を受信し、その位置を記録する。徒歩なので30秒間隔でも良いんですが、大したデータ量でもないので10秒に設定している。

 高度計は、CASIO スポーツギア SGW-300H-1AJF(腕時計 6,900円)を使用していますが、高尾山口駅で修正をしなかったので今回は役に立たず。高尾山頂が 599mと判っているのだから、山頂で修正すればよいものをそれも忘れた。トホホ・・・!
 高度計は、気圧を測定して高度を算出するため、スタート時に基準となる気圧を記録しなければならないのだ。気圧の変化が激しい日は使い物にならないけど、今のところ誤差の範囲内で便利に使っている。

新宿駅07:55準特急 八王子行
北野駅08:40
08:41各駅停車
高尾山口08:55
09:00トホ
高尾山頂10:47
11:00
城山山頂12:04
12:42
小仏峠(560m)13:07
13:12
小仏バス停13:32
13:40京王バス
高尾駅14:06
14:13準特急 新宿行
京王新宿駅15:03

このページのTopへ

2010年 影信山~小仏峠~城山~高尾山
2011年 高尾山~小仏峠~相模湖
2015年 1号路~山頂~6号路
2017年 旧甲州街道~蛇滝~山頂
2018年 旧甲州街道~いろはの森
2020年 びわ滝~1号路


Copylight(C) 2002, Hajime Osawa, All Rights Reserved