影信山~高尾山

= 2010.11.08 (月) =
Back gif
秋も深まった2010年11月8日、紅葉の様子を観察しに裏高尾の影信山から小仏峠、城山と尾根伝いに高尾山まで歩きました。
 麓では紅葉もあまり見られませんでしたが、標高 500mより上では色づいた木々を見ることが出来ました。

 高尾駅までは京王線を利用し、7時50分新宿発の 準特急 高尾山口 行きに乗る予定でしたが、早く着きすぎたので7時35分発の準特急 京王八王子 行きに変更し、北野駅で高尾山口に乗り換えました。

 登山計画では、高尾駅-バス-小仏~影信山~城山~高尾山~高尾山口 と歩きます。


 小仏行のバスは高尾駅北口発なので、京王線の改札口を出ず、JR連絡口に入りJR1番線ホームを通りJR改札口から北口に出る。駅舎前のバス乗り場は狭いながらも近辺の団地を回る数路線が頻繁に発車していく。
小仏行きは奥の2番乗り場で、発車30分前にも関わらず2~3名のハイカーがバスを待っていた。
 9時過ぎにはハイカーもかなり集まり、発車の5分ほど前に来たバスには立ち客も出るくらいの乗車率となった。平日なのに・・・
 バスは定時に発車し、国道20号線から山道に入ったすぐの病院前で一般乗客7~8人を下ろしてからは、終点の小仏まで乗り降りはなかった。
高尾山ハイキング
小仏折り返し所 後ろは中央自動車道

 バス停で持参した高度計を300mに合わせ出発。この高度計、デジタル式で見やすいのは良いんだけど、その時の気圧を計測し算出するので、気圧変動の多い時はアテにならないのが難点。
 登り始めはトレーナーとジャケットを着ていたが、途中で暑くなり30分程歩いたところで上を脱ぎ、Tシャツと長袖シャツに成った。
 登山道は山頂まで木々の間を登るため、展望が全く効かないのが残念だ。
 バス停から約1時間の登り(高度差 約420m)で影信山山頂に到着。山頂直前には色づいた紅葉の木が迎えてくれた。
高尾山ハイキング
都心方面を望む

 影信山山頂東側は開けていて、都心方面から筑波山が遠望出来るけど、この日はガスっていて新宿高層ビルも見えなかった。自宅近くのスカイツリーも期待していたのだが・・・残念~
 高度計はと言うと、山頂は727mなんだけど・・・、740mを表示している。最初に合わせたバス停の 300mというのがアバウトだったのでこれは仕方のないところか。でも途中で「おお、もう600mまで登ったか!」とか見られるのは良いかも。
高尾山ハイキング

 山頂には茶屋や休憩用ベンチとテーブルがあるが、雨ざらしなので・・・。座る時は注意しましょう
 茶屋は廃屋の様な感じもするが(失礼)、この日は休業であったらしい。
 影信山山頂では私の携帯(au/W64S)はアンテナ1本立っていたが、同行者のDocomoは圏外となっていた。
高尾山ハイキング

 山頂の茶屋を横切り南側を望むと、これから向かう城山が望める。
城山山頂には大きなパラボラアンテナがあり、山を展望する際には目印となる。荻窪辺りの中央線沿線からも遠望出来るらしい。
 20分ばかり休憩して、山頂から2mほど低いところで高度計を 725mに合わせ、次のポイント小仏峠に向かった。何で2m降りたかって?それは高度計が5m単位でしか表示・設定出来ないからだ。
高尾山ハイキング

 影信山から下ること約20分で旧甲州街道の要衝小仏峠に到着。ここから右上(周辺図)へ行けば先ほどバスを降りた小仏へ、左下は相模湖方面へ。これが旧甲州街道ですね。右下はこれから向かう城山・高尾山への道。
 ここには 明治天皇小佛峠御小休憩 の碑がある。明治時代前半は大垂水峠も無く、ここを通るしかなかったんだね。
 国道20号線の大垂水峠は 1888年(明治21年)に開通し、鉄道の小仏トンネルが開通したのは1901年(明治34年)8月1日、八王子~上野原間が開通した時だった。
高尾山ハイキング

 小仏峠から城山へは 120mほど登ることになる。せっかく降りたのに まあそれが峠だね。
歩行時間は約20分で、前方に大きなアンテナと建物が見えれば山頂に到着。
 山頂には茶店と共に多くの椅子、テーブルがあり、小学生の遠足など大人数が来ても大丈夫そうだ。
高尾山ハイキング

 城山山頂では平日にも関わらず茶店が営業をしており、ラムネ、ジュース、ビンビール(瓶?)、なめこ汁など休憩をするにはもってこいの場所。何か買おうかと思ったけど、1リットルのアクエリアスはまだ半分以上有るし、あんぱんも残っていたのでそれで済ませた。
 瓶ビールを持ち上げるの大変だな~と思ったけど、ここは道路が通じているのでそれほどでもないか。(一般車通行不可)
 携帯電話は、auは圏外、Docomoは不明。
高尾山ハイキング

 城山から稜線を一丁平もみじ平と進むと人も多くなり、ベンチに座ろうと思ったけど空いていないので高尾山頂まで我慢することにした。
高尾山ハイキング

 山頂直下の階段には苦しめられたけど、頂上に上がると・・・、鮮やかに色づいた木々と共に平日とは思えない人波に圧倒される。
今日は月曜日だけど、日休はケーブルカー1時間待ちの状況が良く判る。
 ところで高度計はと言うと 600mと表示。高尾山の標高は 599mなので (*^_^*) としましょう。
高尾山ハイキング

 高尾ビジターセンター 横の階段(画像右手)を登るとそこにも鮮やかな紅葉が目に入った。
 午後1時を過ぎ山頂の食堂はどこも満席。少ないベンチも座る余地が無く、崖際の縁石に座り皆さん弁当を食べている。
高尾山ハイキング

 さて、高尾山からの下山はどうしよう? 薬王院サイドを通る表参道1号路は何回も通っているし、びわ滝6号路はこの時期上り専用、吊り橋4号路は3月の降雪による倒木や土砂崩れで通行止め、と言うことで尾根伝いに設けられた稲荷山コースを降りることにした。
 このコースは初めてだったけど、木々に囲まれていて、思ったより眺めが良くない。それに階段が続き大股で降りていたら徐々に膝が痛くなってきた。
 左の画像はケーブルカー清滝駅(山口)すぐ横の登山口。登りは山頂まで標準で 90分となっている。
高尾山ハイキング

 最後にケーブル駅前の土産物店で漬け物を買い、京王線の駅に向かった。

高尾山ハイキング

 帰りは高尾山口 14時27分発の準特急で明大前まで行き、各停に乗り換え。さらに笹塚で都営新宿線直通 本八幡行きに乗り、東日本橋経由で帰宅した。
準特急を笹塚に止めてよ!

高尾山ハイキング
地 図

新宿07:40準特急
京王八王子行
北野08:19
08:28各駅停車
高尾山口行
高尾08:37
09:12京王バス
小仏行
小仏( 300m)09:30
09:33トホ
小仏峠・影信山分岐(350m)09:44
09:48
影信山・小下沢分岐(605m)10:20
10:22
影信山山頂(727m)10:35
10:55
小仏峠(548m)11:17
11:25
城山山頂(670m)11:45
12:00
一丁平(526m)12:17
12:18
高尾山頂(599.2m)12:50
13:10
高尾山口(190m)14:14
14:27準特急
新宿行
明大前15:20
15:23各駅停車
新宿行
笹塚15:24
このページのTopへ

2011年 高尾山~小仏峠~相模湖
2012年 高尾山~城山~小仏峠~小仏
2015年 1号路~山頂~6号路
2017年 旧甲州街道~蛇滝~山頂
2018年 旧甲州街道~いろはの森
2020年 びわ滝~1号路


Copylight(C) 2002, Hajime Osawa, All Rights Reserved