まずは 北関東道 壬生ICからほど近い 東武宇都宮線 野州大塚~壬生間の、思川 に架かる鉄橋へ。しばらくして来たのが 5160 ほか4両編成の 407列車 東武宇都宮行き。 (午前8時02分) |
続いては、本年3月(平成18年)のダイヤ改正で、急行から特急に格上げとなる 1282列車 急行 しもつけ282号(浅草行き)です。この日は、中間車改造をした 352形4連が運用に入っていました。 (午前8時26分) |
|
場所を変え、壬生~国谷間の、黒川橋梁 で5160ほか4両編成 484列車を撮影 |
栗橋発東武宇都宮行き 291列車は、6050系 4両編成 が担当。 6178-6278+6169-6269 |
な何と! 50050系 の投入によって、地下線から退いた 30000系 が早くも宇都宮線を走行。31413ほか4連の 413列車 |
今回の撮影は5050系と同時期に廃車となる、元りょうもう号1800系通勤改造車 もターゲット。その車両の走る 佐野線 へ向かい、まずは吉水~田沼間で 628列車 5154ほか4連を撮影。佐野線は1時間に1本で、この場で待っていても効率が悪いので、昼食を兼ね場所を移動。 (11時47分 午後順光になります) |
昼食後に、渡良瀬川を渡る 渡瀬~田島間 の橋梁へ移動。南側土手上より 632列車 館林行き 5154ほか4両編成を撮影。1800系改 が来ません
(午後14時08分 午前順光です) |
最後は1800系改 も走行する小泉線へ。東小泉~篠塚間 の農道から 733列車 5553ほか 2両編成を撮影。東武の線路脇には柵の設置箇所が多く、下回りまで撮りづらいところが多いのですが、ここは柵が無く下回りまでバッチリと。 |
さらに数十メートル移動して、夕日を浴びながら林をバックに力走する 737列車 5561ほか2連。2月の16時半、ずいぶんと暗くなってしまいました。小泉線は昼1運用、夕方2運用ということは、ここでも1800系改 にはお目にかかれませんでした。
|