さよなら 京急700系 |
---|
![]() |
平成17年(2005年)11月28日限りで、京浜急行700系が全廃となると聞き、700系の走る大師線に2回訪れました。いずれも平日でしたが、カメラ・ビデオを抱えたおじさんがちらほらと 700系には本線の各停で良く乗りましたが、2M2Tで快特・特急の合間をすり抜けるにはチト低速域のパワー不足を感じましたが。 |
平成17年11月07日 |
![]() この日は天気も良く撮影日和かと思いましたが、大師線沿線はビルが多く、走行車両がビルの陰に隠れることもあり、撮影場所を探しまずは 東門前 ホームからのショット。午前10時過ぎの撮影でしたが、太陽が車体の横に回り始め、正面は早くも陰ってきました。
![]() 上の電車が、産業道路~小島新田と走り、東門前に戻ってきました。
![]() 1時間ほどで東門前を離れ、隣の川崎大師へ。京急川崎からほぼ東に走る大師線では、この駅でも11時前には早くも先頭部の日が陰る
![]()
![]() 大師線を昼過ぎに切り上げ、京急蒲田 の高架工事を見に行きました。写真は、上り本線に停車中の800系電車。高架線完成後にはこのような光景も見られなくなるので、付近光景をパシャパシャと。
![]()
![]() 次ぎに大森海岸 に移動。ここは横浜勤務時代に良く撮影した場所です。その頃は、15号線を越える橋梁が古く、時速50キロ位の制限があったため、この場所に来てもそれほどスピードは出ていなかったのですが、今はトップスピードなのでアッと言う間に過ぎて行く!
![]() 後方からの上り列車もトップスピードで来るので、こちらにも注意を。時々かぶってしまうのですが、その時は無理をせずに諦めて、一歩下がりましょう。
![]() 0系スカイライナーの忘れ形見? 京成最後のスチール車 3400系 電車。かなり好きです!
![]()
最後は新馬場駅 から下り普通列車を。つい数年前まで、バックの高層ビルは無かったのですが・・・。 |
このページのTopへ |
平成17年11月21日 |
改めて、11月21日に再挑戦。というのも、700系のウチの1編成に さよならヘッドマーク が付いているという話を聞き、急遽知人とのアポイントを夜に延期し、撮影に行ったというわけ。がしかし・・・、結果はご覧のとおり
![]()
まず、産業道路~小島新田 間の線路脇遊歩道(かな?)から、公園の樹木をバックにパチリ。 ![]()
遊歩道で2時間ほど粘った後、産業道路 まで歩き、ホーム端から小島新田行きを1枚。工場の多い沿線ですが、この辺には、小規模なマンションのもポチポチと。
![]() 産業道路駅の横には、大型車の通行が激しい産業道路が。この踏切も、大師線地下化でいずれは消滅。
![]() 最後に京急川崎 のホームで。入線の模様を中ホームから撮ろうと思ったら、立入禁止 になっていた。残念!
結局、3時過ぎまで沿線をぶらぶらしていましたが、HM付き編成は入線はナシ。後ろ髪を引かれつつ、アポイント先で京急のホームページを見ると、な何と! 21日はHM付き編成はお休みとのこと。調べていけば良かった~。 ◆
700系電車 長い間ご苦労様でした |
このページのTopへ |